スキップしてメイン コンテンツに移動

ミカン苗木の生産量日本一!田主丸で接ぎ木体験

 福岡県は、ミカン(かんきつ類)苗木の生産量で全国シェア77%とダントツ1位。そして福岡県の大部分が久留米市・田主丸産!苗木は和歌山など全国へ売られ、そこで育てられたミカンが店頭に。実は田主丸は一般家庭と深~く繋がっているのです。今回のゴールデン・ウィーク、苗木栽培の基本、接ぎ木を体験してきました。


ゴボウ?!が突き出た苗木畑。接ぎ木のやり方
 毎年4月中旬からゴールデン・ウィーク頃にかけて、田主丸のあちこちで、苗木の接ぎ木作業が見られます。その風景を見つけるのは簡単。黒いビニールシートの上にゴボウのような行列が突き出た畑で幾人かで作業しています。ゴボウの正体は、地面近くで伐採されたカラタチ。これが台木となり、そこへミカンの枝(穂木)を接ぐのです。
 近くで見せてもらった接ぎ木作業。複数の人が並ぶ行列は3つの役割に分かれています。行列の最初は、台木に切れ込みを入れます。田主丸独特の反りの小刀で、外皮と白い芯部の間の薄い緑部分を切り込むため、両手で刀を扱う職人技。行列の中程は、その切れ込みに別の場所で育てたミカンの穂木をしっかり挿し込みます。最後に、その穂木と台木をテープで巻きます。長さ5cm程度のテープを伸ばしながら、ちゃんと隙間無く切れ込みの下から穂木の頭までを包みます。どの役割もちゃんとやらないと、ミカンの芽は出ないそうです。

ずっと屈んだままの作業にこんな工夫も
 黒いビニールシートの端はずっと先。その列は10列以上。基本的にはずっと屈んだまま全てのゴボウの台木に接ぎ木します。だから作業する皆さんは痛みを和らげる工夫をしています。ずっと地面に付けたままの膝を守るための座布団。座った姿勢でしかも体の動きと連動させるため、腰に括り付けた発泡スチロールの椅子。農協?で売っているコロ付き移動椅子。他所から来た私には、そういった物一つ一つも苗木体験の面白さです。

テープ巻きや、小刀を扱う切り込みまで体験!
 「どうです、やってみません?」と誘われ、私も体験させてもらいました。どれも見るのとやるのとで大違い。実に難しかったです。
 「ノビール」という名のテープを巻く作業は、1巻きする毎に適度な長さに伸ばさないと穂木の頭を包む時に長さが足りず、無理に伸ばすとテープを破いてしまいます。ちなみに、テープの巻き方も苗木の種類によって変わります。既に接ぎ木が済んだ柿の列では、穂木の頭をテープで包まないまま。長い経験から来る工夫に感心しました。
 台木の切り込みは、膝や両手を地面に上手く当てて固定し、刃先に添えた左手で力まないよう優しく刃を下に下ろします。最後に穂木がちゃんと台木に噛むように、切り込みを台木の芯の方へ曲げるのですが、意識しすぎると曲がり過ぎに。どの動きを取っても実に微妙な力加減。特に切り込みは何度やっても、コツがつかめないまま。これでは絶対接げないだろうなぁ、と少々意気消沈。

日を改めて再挑戦。すると自分の接ぎ木が!
 最初の体験はゴールデン・ウィークの最初に1時間半ほどでした。そして、休み明けに2度目の体験をしました。今度は丸々半日で、テープ巻きに集中。やはりテープが破れることも多かったですが、コツは少し掴んだ感じ。切れ込みの下からテープ幅を活かして広めに2度ほどテンポよく巻いたら、テープの片側をグッと伸ばして穂木の頭を包み、そこからまたテープの残りを台木の方へ戻して一巻き。綺麗にできると嬉しいものです。
  もう一つ嬉しいことがありました。「見てごらんなさい」と促され、前回自分で切り込みした接ぎ木を見に行くと、穂木の先から小さな芽がチョロッと顔を覗かせていました!前回味わった意気消沈がパッと吹き飛ぶ瞬間でした。久大本線の踏切が鳴ると、輝く麦畑と新緑の耳納連山に挟まれて、イエローワンが走って行きます。嬉しさをさらに膨らませてくれた良い眺めでした。


近所の人と長い時間を過ごす大切さ
 広い苗木畑での接ぎ木。持ち主の家族だけでは出来ません。近所の家族同士や知り合いの人が集まって互いの畑を手伝うそうです。長く続く作業の中いろいろお喋りすることで、皆がより親密になり地域の一体感も高まるのだなぁ、と思います。半日だけでしたが、私も少しは皆さんの輪に溶け込めた気がします。そして、こういう感覚は、都会の会社勤めの生活ではなかなか味わえないものだと思います。
  午後5時で一日の作業は終了。笑顔で皆さん畔を戻っていきます。慣れぬ姿勢で太股がパンパンの私は、皆さんに追いつけません。やっとたどり着くと、私を見て皆さん「首にかけたテープが金メダルだね」と大笑い。私も笑顔で記念写真を撮ってもらいました。苗木栽培は今後も色んな作業が続きます。私も引き続き体験させてもらいながら、自分が接ぎ木した苗木の成長を見届けたいと思います。

インフォメーション(久留米市農業体験「くる農」など)
 今回の体験は、久留米市田主丸の諏訪農園さんで体験させてもらいました。これは、先日久留米市農業体験「くる農」で苔玉つくりを教えていただいた九州農園・栗木直樹さん、トシ子さんご夫婦の紹介がきっかけです。九州農園さんでの苔づくり体験を紹介したブログはこちらです。https://byobuzanj.blogspot.com/2019/04/blog-post.html
 「くる農」の農業体験メニューには、ミカンなどの果実をはじめ、花木・園芸や野菜といった各種の栽培が用意されています。http://www.sekai-tsutsuji.center/event/index.html
 みかん(かんきつ類)苗木の生産量については、西日本新聞2019/1/22記事を参考にしました。https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/480949/



コメント

このブログの人気の投稿

NHKがシクラメン・アジサイ生産者『坂本植物園』を取材

  平日夕方 6 時 10 分からのNHKニュース番組『ロクいち!福岡』の1コーナー「西日本の旅」取材班が田主丸を訪れました。 2019 年 4 月 11 日シクラメン・アジサイ生産家『坂本植物園』さんの取材に 私も 同行。坂本植物園さんは「花の国づくり共励会 花き技術・経営コンクール」農林水産大臣賞受賞など全国でも有名な鉢物栽培家。取材風景も面白かったですが、そこに働く方々の溌剌とした姿が印象に残りました。その模様をお伝えします。 ダンディで落ち着いた雰囲気の社長・坂本和盛さん   雨にぐずいついた昨日をまだ引きずった空模様ながら日差しが戻り、新緑も瑞々しい耳納山。その山の麓、久大本線のすぐ傍に『坂本植物園』はあります。幾つもある大きなビニールハウスの一つで、NHK取材班と打ち合わせをする坂本植物園・坂本和盛社長を見つけました。スリムジーンズを着こなし、笑みを湛える姿がとても魅力的。収録本番でも、終始、コーナー担当の庭木櫻子アナウンサーに、丁寧に分かりやすく説明されました。自然と坂本社長の周りに人が集まってくるような優しい雰囲気に満ちていました。 アジサイにも負けぬ華やかさで働くパートの皆さん  最初は取材風景ばかりに気を取られていましたが、そのうち次第にアジサイの花鉢の間をテキパキと動き回る 15 名のパートの皆さん(殆どが女性です)に惹かれて行きました。  ハウスの外に置かれた台車にアジサイを運び出す作業となりました。アジサイ鉢の入ったトレーをバケツリレー式で次々と流し、最後は抱えて台車に載せていきます。台車の上の棚は女性の頭ほどの高さですが、そこへトレーをスイスイと並べます。4つの鉢を載せたトレーは重さ 10 ㎏。台車はトレーで一杯になるとすぐに動かされ、そこへサッと次の台車が。こうして今日は 300 前後の全国各地向けのトレーが短時間で搬出されました。  声を掛け合い、息を合わせて働く姿に、年末の買い出しに行った築地市場の場内を思い出しました。大忙しでも全てスイスイ流れる小気味良さが似ているのです。しかも、ここで運ばれるのは花、そして働くのは女性。とても華やかです。「花の仕事場は静か」という先入観を良い意味で裏切られました。  華やかさは、その後も続きます。今度...

久留米農業体験「くる農」で、苔玉(こけだま)つくりを体験

  久留米農業体験「くる農」の「苔玉つくり」に参加しました。お世話になったのは、久留米市田主丸町殖木の「九州農園」栗木トシ子さん・直樹さんご夫婦。桜などの植木・苗木がご本業だけあって、ご自宅の玄関先や庭園は、新緑眩しい木々や綺麗な花々に満ちていました。初めての苔玉つくり。自然と触れ合う「和」の気持ち良さを味わいました。庭園では美味しいお食事を楽しみ、苗木の話にも花が咲き-。耳納北麓の魅力的な暮らしに近づける楽しいひと時を紹介します。 和洋が調和した玄関先や庭園が印象的な「九州農園」さん   晴天の青空の下、集合時刻の朝 10 時。九州農園さんを訪れると、木々や草花の美しさにまず目を奪われました。玄関先は門かぶりの槙と花鉢で飾られ、和と洋が上手く取り合わされた印象です。その印象は、庭園でさらに強まりました。赤青パラソルのテーブルから右を見れば、樹齢 120 年を超す多行松が幾つもの枝を伸ばす圧倒的な和の趣き。一方、左を見れば、ゆったりとした空間で洋風の趣き。二つの趣きが無理なくつながっています。この庭園でずっと過ごしたくなりました。 まずは桜チップ燻製でガーデン・ランチの仕込み  その庭園でのガーデン・ランチのために、最初は燻製作りです。直樹さんが火を点けたチップ材は、売れ残った桜の苗木をチップにした自前だそうです。燻製の材料はベーコン、鶏肉、チーズ、卵など…。そこへトシ子さん「これもやってみましょ!」と筍も!?楽しければ何でもOKです。苔玉つくり参加者の皆さんも手伝って、煙同様に和気あいあいの雰囲気が次第に湧き上がってきました。 苔玉(こけだま)つくり① 準備、ケト土と植物選び  いよいよ苔玉つくり。皆さんも真剣な表情に。今回の参加者は、生け花をなされてる森川さん、佐賀の陶芸工房のご主人・岩本さん、みどりの里づくり推進機構にお勤めの野上さん、そして私の4人。    材料は、まずは各自で選ぶ植物。それを包む肥料入りの土にミズゴケ。さらに外側に、沼の水底に積もったケト土(似ていても田圃の黒土は代用できません)。最後に一番外に巻く緑のシノブ苔。ケト土は短時間で耳たぶくらいの柔らかさに揉む熟練技が必要で...