スキップしてメイン コンテンツに移動

ミカン苗木の生産量日本一!田主丸で接ぎ木体験

 福岡県は、ミカン(かんきつ類)苗木の生産量で全国シェア77%とダントツ1位。そして福岡県の大部分が久留米市・田主丸産!苗木は和歌山など全国へ売られ、そこで育てられたミカンが店頭に。実は田主丸は一般家庭と深~く繋がっているのです。今回のゴールデン・ウィーク、苗木栽培の基本、接ぎ木を体験してきました。


ゴボウ?!が突き出た苗木畑。接ぎ木のやり方
 毎年4月中旬からゴールデン・ウィーク頃にかけて、田主丸のあちこちで、苗木の接ぎ木作業が見られます。その風景を見つけるのは簡単。黒いビニールシートの上にゴボウのような行列が突き出た畑で幾人かで作業しています。ゴボウの正体は、地面近くで伐採されたカラタチ。これが台木となり、そこへミカンの枝(穂木)を接ぐのです。
 近くで見せてもらった接ぎ木作業。複数の人が並ぶ行列は3つの役割に分かれています。行列の最初は、台木に切れ込みを入れます。田主丸独特の反りの小刀で、外皮と白い芯部の間の薄い緑部分を切り込むため、両手で刀を扱う職人技。行列の中程は、その切れ込みに別の場所で育てたミカンの穂木をしっかり挿し込みます。最後に、その穂木と台木をテープで巻きます。長さ5cm程度のテープを伸ばしながら、ちゃんと隙間無く切れ込みの下から穂木の頭までを包みます。どの役割もちゃんとやらないと、ミカンの芽は出ないそうです。

ずっと屈んだままの作業にこんな工夫も
 黒いビニールシートの端はずっと先。その列は10列以上。基本的にはずっと屈んだまま全てのゴボウの台木に接ぎ木します。だから作業する皆さんは痛みを和らげる工夫をしています。ずっと地面に付けたままの膝を守るための座布団。座った姿勢でしかも体の動きと連動させるため、腰に括り付けた発泡スチロールの椅子。農協?で売っているコロ付き移動椅子。他所から来た私には、そういった物一つ一つも苗木体験の面白さです。

テープ巻きや、小刀を扱う切り込みまで体験!
 「どうです、やってみません?」と誘われ、私も体験させてもらいました。どれも見るのとやるのとで大違い。実に難しかったです。
 「ノビール」という名のテープを巻く作業は、1巻きする毎に適度な長さに伸ばさないと穂木の頭を包む時に長さが足りず、無理に伸ばすとテープを破いてしまいます。ちなみに、テープの巻き方も苗木の種類によって変わります。既に接ぎ木が済んだ柿の列では、穂木の頭をテープで包まないまま。長い経験から来る工夫に感心しました。
 台木の切り込みは、膝や両手を地面に上手く当てて固定し、刃先に添えた左手で力まないよう優しく刃を下に下ろします。最後に穂木がちゃんと台木に噛むように、切り込みを台木の芯の方へ曲げるのですが、意識しすぎると曲がり過ぎに。どの動きを取っても実に微妙な力加減。特に切り込みは何度やっても、コツがつかめないまま。これでは絶対接げないだろうなぁ、と少々意気消沈。

日を改めて再挑戦。すると自分の接ぎ木が!
 最初の体験はゴールデン・ウィークの最初に1時間半ほどでした。そして、休み明けに2度目の体験をしました。今度は丸々半日で、テープ巻きに集中。やはりテープが破れることも多かったですが、コツは少し掴んだ感じ。切れ込みの下からテープ幅を活かして広めに2度ほどテンポよく巻いたら、テープの片側をグッと伸ばして穂木の頭を包み、そこからまたテープの残りを台木の方へ戻して一巻き。綺麗にできると嬉しいものです。
  もう一つ嬉しいことがありました。「見てごらんなさい」と促され、前回自分で切り込みした接ぎ木を見に行くと、穂木の先から小さな芽がチョロッと顔を覗かせていました!前回味わった意気消沈がパッと吹き飛ぶ瞬間でした。久大本線の踏切が鳴ると、輝く麦畑と新緑の耳納連山に挟まれて、イエローワンが走って行きます。嬉しさをさらに膨らませてくれた良い眺めでした。


近所の人と長い時間を過ごす大切さ
 広い苗木畑での接ぎ木。持ち主の家族だけでは出来ません。近所の家族同士や知り合いの人が集まって互いの畑を手伝うそうです。長く続く作業の中いろいろお喋りすることで、皆がより親密になり地域の一体感も高まるのだなぁ、と思います。半日だけでしたが、私も少しは皆さんの輪に溶け込めた気がします。そして、こういう感覚は、都会の会社勤めの生活ではなかなか味わえないものだと思います。
  午後5時で一日の作業は終了。笑顔で皆さん畔を戻っていきます。慣れぬ姿勢で太股がパンパンの私は、皆さんに追いつけません。やっとたどり着くと、私を見て皆さん「首にかけたテープが金メダルだね」と大笑い。私も笑顔で記念写真を撮ってもらいました。苗木栽培は今後も色んな作業が続きます。私も引き続き体験させてもらいながら、自分が接ぎ木した苗木の成長を見届けたいと思います。

インフォメーション(久留米市農業体験「くる農」など)
 今回の体験は、久留米市田主丸の諏訪農園さんで体験させてもらいました。これは、先日久留米市農業体験「くる農」で苔玉つくりを教えていただいた九州農園・栗木直樹さん、トシ子さんご夫婦の紹介がきっかけです。九州農園さんでの苔づくり体験を紹介したブログはこちらです。https://byobuzanj.blogspot.com/2019/04/blog-post.html
 「くる農」の農業体験メニューには、ミカンなどの果実をはじめ、花木・園芸や野菜といった各種の栽培が用意されています。http://www.sekai-tsutsuji.center/event/index.html
 みかん(かんきつ類)苗木の生産量については、西日本新聞2019/1/22記事を参考にしました。https://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikugo/article/480949/



コメント

このブログの人気の投稿

NHKがシクラメン・アジサイ生産者『坂本植物園』を取材

  平日夕方 6 時 10 分からのNHKニュース番組『ロクいち!福岡』の1コーナー「西日本の旅」取材班が田主丸を訪れました。 2019 年 4 月 11 日シクラメン・アジサイ生産家『坂本植物園』さんの取材に 私も 同行。坂本植物園さんは「花の国づくり共励会 花き技術・経営コンクール」農林水産大臣賞受賞など全国でも有名な鉢物栽培家。取材風景も面白かったですが、そこに働く方々の溌剌とした姿が印象に残りました。その模様をお伝えします。 ダンディで落ち着いた雰囲気の社長・坂本和盛さん   雨にぐずいついた昨日をまだ引きずった空模様ながら日差しが戻り、新緑も瑞々しい耳納山。その山の麓、久大本線のすぐ傍に『坂本植物園』はあります。幾つもある大きなビニールハウスの一つで、NHK取材班と打ち合わせをする坂本植物園・坂本和盛社長を見つけました。スリムジーンズを着こなし、笑みを湛える姿がとても魅力的。収録本番でも、終始、コーナー担当の庭木櫻子アナウンサーに、丁寧に分かりやすく説明されました。自然と坂本社長の周りに人が集まってくるような優しい雰囲気に満ちていました。 アジサイにも負けぬ華やかさで働くパートの皆さん  最初は取材風景ばかりに気を取られていましたが、そのうち次第にアジサイの花鉢の間をテキパキと動き回る 15 名のパートの皆さん(殆どが女性です)に惹かれて行きました。  ハウスの外に置かれた台車にアジサイを運び出す作業となりました。アジサイ鉢の入ったトレーをバケツリレー式で次々と流し、最後は抱えて台車に載せていきます。台車の上の棚は女性の頭ほどの高さですが、そこへトレーをスイスイと並べます。4つの鉢を載せたトレーは重さ 10 ㎏。台車はトレーで一杯になるとすぐに動かされ、そこへサッと次の台車が。こうして今日は 300 前後の全国各地向けのトレーが短時間で搬出されました。  声を掛け合い、息を合わせて働く姿に、年末の買い出しに行った築地市場の場内を思い出しました。大忙しでも全てスイスイ流れる小気味良さが似ているのです。しかも、ここで運ばれるのは花、そして働くのは女性。とても華やかです。「花の仕事場は静か」という先入観を良い意味で裏切られました。  華やかさは、その後も続きます。今度

「ワインの森大学(ワイン造り教室)」が開校!第1回は、ぶどうの花摘み体験

  ブドウ栽培も体験できる ( 株 ) 巨峰ワイン「ワインの森大学 ( ワイン造り教室 ) 」が開校。 5/11 ( 土 ) に第1回の講義がありました。総勢 24 名の学生さんは、基礎講義とカーヴ ( 地下貯蔵庫 ) などの施設見学で気分を高めて、巨峰ぶどうの花摘みに臨みました。その模様を紹介します。 どうやって出来るの?好奇心を抱いて気軽に入学   今年3期目を迎えた「ワインの森大学」は、レストラン「ホイリゲ」隣の葡萄酒工房で開校。緑色の教本を手にして工房に入れば、ブドウを発酵させる機械やビーカーなどが並べられ、まさに大学の研究室の雰囲気たっぷり。とは言え、ワインの森大学は決して難しくなく、いわば初心者向けの優しく身近な一般教養コースです。  実際、自己紹介では「ワインは普通に楽しむ程度。ワイン造り体験と聞き、どうやって出来るのだろう?と、面白そうなので参加しました。」と気軽な動機を話す学生さんが多数でした。学生さんの多くが福岡市ですが、北九州、鳥栖、熊本からの参加者も。男性より女性、そして、 20~30 代位の若い方も目立っていました。今回を含め 12 月まで 4 回の体験授業。ワインと同様、学生さん達やスタッフさん達の仲の良さが熟す過程も楽しみです。 巨峰ワイナリーの成り立ち、ぶどう栽培とワインの基礎知識   まず最初に、巨峰ワイン・林田安世社長が挨拶を。社長の旦那様が、巨峰ワインを生み出した林田伝兵衛(元禄 12 年創業の若竹屋酒造場 13 代目蔵元)。そして、伝兵衛の父・ 12 代目蔵元林田博行は、田主丸で日本初の巨峰ぶどう一般栽培の成功に大きく関わった人。林田社長がお話しなさる巨峰ぶどうと巨峰ワインの誕生エピソードは、社長が実際に見聞されたことなので臨場感たっぷりでした。因みに、講義の司会役の川島さんも、伝兵衛さんを慕って巨峰ワイナリーに就職されたそうです。   巨峰ぶどうの一年間の栽培方法の講義は、毎日ぶどう畑の面倒を見ていらっしゃる鳥越先生。午後に行う花摘み(摘蕾、巻きつる落とし、セット)のやり方を習いました。また、次回は梅雨の中の作業なので雨カッパは必須です、と現場に即したアドバイスも。