スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2019の投稿を表示しています

耳納北麓ジェラート総選挙巡り2019 ④トマトジェラート

新登場:トマトジェラート-古民家を思わせる空間で(道の喫茶 もり辺)   今年もジェラート総選挙が開催されます( 7/20 土~ 9/30 月 詳細は、 耳納北麓ジェラート街道[久留米市世界のつばき館]サイト )。参加店は9店、初登場のジェラートも。各ジェラートのこだわり、近所のおすすめスポットなどを紹介します。第4回は、今年新登場のトマトジェラート。「道の喫茶 もり辺」の飯田虎男さんがお話してくれました (〒 839-1211 久留米市田主丸町森部 1203-7  TEL: 0943‐72‐0624 google map )。 山苞(やまづと)の道に憧れて古民家風に新築   お仕事の引退を機に「道の喫茶 もり辺」のお店兼住宅を山苞の道沿いに建てて今年 12 月で6年。入口の木戸を開けると、杉の床板、土壁に格子に走る木材、吹き抜けに渡された太い梁…。新築なのに古民家そのものの雰囲気に癒されます。   「古民家に住みたかったが、この道沿いに無かったんです」と飯田さん。そこで和の伝統的構法を得意とする「建築工房 悠山想 」( 公式サイト )に頼んで建てられたのがこの家です。釘は一本も使っておらず、土壁は細く裂いた竹を組んだ下地に漆喰を塗っています。   移り住んだ理由は、田主丸駅付近から見上げる耳納連山の眺め、そして、耳納連山から見下ろす筑後平野の眺め。だから「もり辺」には、山側には庭の見えるカウンター席、麓側には敷地の高低差を利用した広い木製テラスを設けたそうです。   お店に入れば、心地よく木に包まれた空間で耳納北麓を眺めながら、素敵な料理とネルドリップ・コーヒーを味わう、贅沢なひと時を過ごせます。 料理の素材、ジェラートになって料理のお皿に  「もり辺」の料理メニューには、季節に応じた手作りジャム(キウイ、苺、桃など)が添えられます。また、ピザソースも手作り。こうしたジャムやピザソースの素材が「もり辺」のジェラートになります。「キウイジェラート」は、ジャム作りで煮込むキウイと同じ。今年新登場の「トマトジェラート」は、ピザソースに使っている地元トマト。いずれも、バニラに負けぬ強い個性があるので、ジェラート素材に選んだそうです。  また、今年は新たにコンニャクの主成分で血中コレステロール低下などに効果があ...

耳納北麓ジェラート総選挙巡り2019 ③マンゴージェラート

マンゴージェラート-枝から自然落下した完熟の味(鳥越農場)   今年もジェラート総選挙が開催されます( 7/20 土~ 9/30 月 詳細は、 耳納北麓ジェラート街道[久留米市世界のつばき館]サイト )。参加店は9店、初登場のジェラートも。各ジェラートのこだわり、近所のおすすめスポットなどを紹介します。第3回は、マンゴージェラート。「鳥越農場」の鳥越礼子さん、ご子息の崇宏さんにお話を聞きました(〒 839-0837 久留米市田主丸町益生田 2284-6  TEL: 0943-72-1349 google map )。 マンゴーを地道な手作業と先端ITで   一週間前にお会いする約束をした時、初めて聞いた「熟すと枝から自然に落ちる」完熟マンゴーの自然の営みに惹かれ、約束の日、まずは崇宏さんに栽培ハウスを案内してもらいました。   扉が開くと、そこには幾つものマンゴーの実が空中に吊らされた何とも不思議な光景がありました。枝が折れず、実に十分な日差しを当てるためです。2棟で 5000 個、一つ一つを吊るすのも大変でしょうが、熟す頃合いを見て今度はネットを被せる作業。文字通り手塩に掛けていることを実感。   このハウスでは5年前から室温や CO2 などのデータがセンサーで自動収集され、崇宏さんのスマホでいつでもどこでも確認できます。その結果、マンゴーの成長に必要な光合成を促すため、 CO2 の溜まったハウスをいつ換気すべきかを客観的に決められるようになったそうです。   手作業と IT 技術で大切に栽培されたマンゴーは、完熟するとネットの中に落ちるのだそうです。落ちるタイミングはバラバラ、同じハウスの中でも3週間程の差が。だから、毎日落ちている実を見回るそうです。収穫の様子も今度見せていただけることになりました。きっと宝探しをしてるような楽しさがあるのでは。今年の収穫は、ほぼ例年通り6月末から8月半ば、お盆の頃までだそうです。 柿狩りで有名な農場が挑んだマンゴーづくり  柿畑やブドウ畑が続く「山苞の道」。その道沿いにある鳥越農場で礼子さんと会いました。ブラジルに移住しジャガイモで成功した初代・鳥越善蔵さんが帰国、ここにあった松林を鍬1本で開墾し柿を育てたのが始まり。 1960 年代半ばには、右田農園と共に柿狩りを最初に始めました。今では...

耳納北麓ジェラート総選挙巡り2019 ②久留米つばきジェラート

久留米つばきジェラート-夏の椿とともに(久留米市世界のつばき館)   今年もジェラート総選挙が開催されます( 7/20 土~ 9/30 月 詳細は、 耳納北麓ジェラート街道[久留米市世界のつばき館]サイト )。参加店は9店、初登場のジェラートも。各ジェラートのこだわり、近所のおすすめスポットなどを紹介します。第2回は、久留米つばきジェラート。「久留米市世界のつばき館」を運営する田中雅秀さんがお話ししてくれました (〒 839-0837 久留米市草野町矢作 490 番地 2 TEL: 0942‐47‐1821 google map )。 椿が繋ぐシーボルトと久留米、椿の生産も日本一   久留米に引っ越してきたばかりの私。つばき館と聞いても、正直「あ~、あの花ね。」と特に魅力を感じませんでした…。ところが、田中さんの話に「あのシーボルト!」アッと驚きました。日本の様々なものをオランダへ持ち帰ったシーボルト。椿の苗木もその一つで、それが起点となりその椿が欧米に普及。なんと、その椿の母樹が、つばき館がある久留米市草野町に現存する「正義(まさよし)」という品種の椿だそうです( ほとめきの街久留米-久留米つばきとシーボルト )。   久留米市は、生産量全国1位の実績もある椿の苗木・植木の生産地。しかも、「つばき館」は世界中の椿の原種 100 種類以上を展示。中には「これ椿?」と思うような面白い花も。   田中さんから「久留米市世界のつばき館」が建てられた意味をいろいろ教えていただき、俄然興味が湧きました。久留米つばき、凄い! 椿油をブレンド、久留米ならではのジェラート  つばき館でも販売される、椿の豊富な生産を利用して手作り椿油「里のしずく」( 道の駅くるめ )は地元 NPO 法人「元気の里・耳納の恵み」が作っています。そして、 つばき館だけの限定販売「久留米つばきジェラート」(価格  350 円) には、この椿油がブレンドされています 。 。椿油は塗れば肌や髪の毛に若々しさを与え、食べればコレステロールを低下させます。この椿油を加えることで、味わいは濃厚に、舌ざわりは滑らかなジェラートが生まれました。  椿油が混ぜ込まれるのは、近くの久留米市北野町・森光牧場の新鮮な牛乳、そして、久留米産苺・あまおうです。そのマーブル状の彩りは、まさに...