ネクタリンジェラート-様々な生き物にも出会えるかも(樹蘭マルシェ) 今年もジェラート総選挙が開催されます( 7/20 土~ 9/30 月 詳細は、 耳納北麓ジェラート街道[久留米市世界のつばき館]サイト )。参加店は9店、初登場のジェラートも。各ジェラートのこだわり、近所のおすすめスポットなどを紹介します。最後の第9回は、ネクタリンジェラート。「樹蘭マルシェ」開店1年目からのスタッフ・野口直美さんにお話をお聞きしました(〒 839-1213 久留米市田主丸町益生田 680-1 TEL: 0943-72-0354 google map )。 地元の農産物を届ける場所として 樹蘭マルシェ。久大本線・田主丸駅から車で数分、山苞の道に入ったすぐそこに。 2014 年8月の開店。田主丸は、耳納北麓の果樹栽培、筑後平野のお米や野菜、そして、全国に名の知られた植木・苗木の産地。しかし、山苞の道のこの辺りには、農産物の直売所がありませんでした。そこで出来たのが樹蘭マルシェ。直売所の隣には、農園レストラン・フルールも併設されています。 樹蘭マルシェのお店の中に入ると、木の柱や古民家風の梁が印象的な広々とした空間。そこでは農産物だけでなく、ぶどうや苺といった農産物を加工したコンポートやジャムもあれば、久留米の男性サークルが作った葛(かずら)の籠、近隣の若い女性達が作ったアクセサリーなど手作り雑貨も取り揃えられています。さらに、ぶどうの袋かけやかずらの花籠作りといった、田園生活を楽しめるイベントが年間を通して開催されています。 お客さんについて尋ねると、「お客さんの6割くらいは、久留米市以外からいらっしゃいます。それに、春の苺狩りなどに韓国の方が団体で来られるなど外国の方々も多いですね。」と野口さん。幅広く関心が寄せられていることが、よく分かります。 樹蘭マルシェに来て、パッと目に飛び込んでくるのは店先のガーデニング。実は、樹蘭マルシェは、株式会社樹蘭が展開する事業の一つです。樹蘭マルシェの他にも、ガーデニングの樹蘭ガーデン、果樹栽培のフルーツファーム樹蘭、そしてフルーツパイの店樹蘭があります。フルーツと造園という田主丸の特色を活かしているのが大き...
東西に長く伸びる耳納山、別名・屏風山。 豊かな水を湛える筑後川、別名・筑紫次郎。 自然に恵まれた久留米市田主丸町とその周辺を巡り体験した景色/人/歴史などの魅力を綴ります。