スキップしてメイン コンテンツに移動

耳納北麓ジェラート総選挙巡り2019⑦糀甘酒黒ごまプレミアムジェラート

糀甘酒黒ごまプレミアムジェラート-蔵香り、囲炉裏火香り、ごま香る。
(紅乙女酒造)
 今年もジェラート総選挙が開催されます(7/20土~9/30月 詳細は、耳納北麓ジェラート街道[久留米市世界のつばき館]サイト)。参加店は9店、初登場のジェラートも。各ジェラートのこだわり、近所のおすすめスポットなどを紹介します。第7回は、糀(こうじ)甘酒黒ごまプレミアムジェラート。「紅乙女酒造」吉瀬真由美店長にお話をお聞きしました (〒839-1213久留米市田主丸町益生田270-2 TEL: 0943-72-1050 google map)。

天使も訪れる薔薇の蒸留所
 赤い薔薇がロゴマークの紅乙女酒造は、ごま焼酎を造っています。ごま焼酎を世界で初めて産み出したのは、田主丸町にある日本酒の蔵元「若竹屋酒造場」12代目の奥さん・林田春野。
 ゲストハウス前に案内図がありました。耳納北麓の森の中に蔵が並ぶ耳納蒸留所が描かれています。個人客でも希望に応じて敷地内を案内してもらえます。吉瀬店長に「初めてなら是非」と勧められ、私も見学させてもらいました。
 独特な曲線と銅の色が印象的なアランビック蒸留器が展示されるアランビック蔵。テラスの廊下からガラス越しに、オークの木で造られたフレンチ製の樽が並んでいます。同じ大きさに見えても、樽の蓋に刻印された容量は微妙に違います。これは、手作りで樽が作られているからだそうです。
 アランビック蔵からさらに奥へ進むと、古民家のお食事処『水縄茶寮』。箱根から移築された古民家は築300年超。毎朝虫よけに囲炉裏に火を入れます。囲炉裏の上方の棚には、頼まれて雅楽の笙の竹管数本を燻している最中、という素敵な話も聞けました。
 『水縄茶寮』を出ると、春野蔵へと向かいました。紅乙女酒造がある久留米市田主丸町は、カッパの伝説や沢山のカッパ石像を見掛けるカッパの町。ここ春野蔵にもカッパに因んだ遊び心ある仕掛けが隠されています。さて、あなたは見つけられるでしょうか?
 長寿蔵は、敷地の森の中で一番高い所にあります。薔薇のステンドグラス。重厚な扉の上方にも、微かに薔薇のレリーフ。そして、扉が開いた途端、優美な薫りが鼻をスッとよぎり…。その一瞬に驚かされました。奥行が30mほどはある蔵には、通路の両側に沢山のフレンチオーク樽が並びます。優美な薫りは「天使の分け前」と呼ばれる自然に樽から揮発したお酒とオーク樽の香りが混ざったものでした。
 薄暗い中に浮かび上がるステンドグラスの赤い薔薇の光。奥の扉が開け放たれると、四角く切り取られた外の森が輝きます。その場の静寂さに包まれていると、本当に天使に出会えるのでは、と思う自分になっていました。
 和と洋、そして自然が織りなす美しさを堪能できる紅乙女酒造・耳納蒸留所。吉瀬店長の「是非とも見学を」とおっしゃられた意味が、十分納得できました。

健康・美容の人気二大食材で「食べる点滴」
 耳納蒸留所見学の後、吉瀬店長に糀(こうじ)甘酒とジェラートのお話をお聞きしました。糀甘酒の販売を開始したのは2017年、第1回ジェラート総選挙の年。総選挙も踏まえて「糀甘酒ジェラート」を作ったそうです。今回の第3回では、糀甘酒に黒ごまを加えた「糀甘酒黒ごまプレミアムジェラート」が加わりました。こちらも2018年に販売開始した同名の甘酒がベースになっています。
 ごま焼酎は糀、つまり米麹を使用しています。その糀と水だけで、他の一切(添加物はもちろん、白米やもち米も)を混ぜずに作っています。だから、ほんのり黄色がかった色や、抑えられた甘さは、糀が産み出した自然そのもの。甘さは糀の粒の大きさでも変わります。大きいほど舌に残る時間が長くなって甘みが増すのだそうです。こうして作られた糀甘酒は、まさに「飲む点滴」と呼ぶに相応しい栄養満点で、かつ美味しい飲み物に仕上がっています。
 この糀甘酒にごまを組み合せたのも、紅乙女酒造ならではこそ。吉瀬店長も「全国でもこの組み合わせの商品は珍しいと思います」。黒ごまを加えることで、ごまの香ばしさと豊かな甘みが一層引き立ちました。
 白黒の糀甘酒から生まれたジェラートは、作る過程でさらに工夫が加わえられました。例えば、甘酒の控え目な風味が負けてしまわないように配合を考えなければなりません。また、黒ごまでジェラートの色がグレーになるため、その色味具合にも配慮しながらごまの美味しさを引き出さねばなりません。
 そして、製造を委託する「KURUME・ジェラート」さんと共に様々な点で工夫を重ね、この2つのジェラートが出来上がりました。「飲む点滴を活かしたジェラートですから、いわば『食べる点滴』です」と吉瀬店長。価格は、糀甘酒ジェラート350円。糀甘酒黒ごまプレミアムジェラート380円。
 江戸時代は夏バテ防止の定番として飲まれていた甘酒、俳句の夏の季語にもなっています。ジェラート総選挙の暑い夏、あなたもきっと糀甘酒ジェラートを食べてみたくなるはず!
 (*注意:「水縄茶寮」でのジェラート写真が含まれますが、あくまでイメージ写真です。「水縄茶寮」ではジェラートは提供していません。また、ジェラート持ち込みはご遠慮ください。)


吉瀬店長とっておきの眺め、もちろん、紅乙女酒造・耳納蒸留所
 お勧めの眺めを質問すると、「やはりここ耳納蒸留所だと思います。」と吉瀬店長。聞けば、ほんの10分程度しか見学時間がないツアー見学もあるとか。実はアランビック蔵の貯蔵樽でも天使の分け前の薫りを体験できるのですが、それも短い見学ではガラス越しだけに終わる慌ただしさになってしまいます。時間に是非余裕をもって、お酒がじっくり出来上がっていく過程を味わいましょう。
 また、耳納蒸留所は耳納北麓の森に囲まれているため、秋は紅葉、春は桜の眺めを楽しめます。
 最後に、春野蔵の話で触れた田主丸のカッパですが、晩秋から冬にかけては、ゲストハウスのテラスから久大本線の田主丸駅も見えるそうです。田主丸駅は、カッパの形をした駅で有名。ジェラート総選挙の夏だけでなく、他の季節にも是非ここを訪れたくなりました。

インフォメーション
 ●紅乙女酒造 公式サイト  Facebook 。住所: 〒839-1213久留米市田主丸町益生田270-2 TEL: 0943-72-1050。営業時間: 09:00AM-5PM。定休日:年末年始。駐車場:あり。
 ●KURUME・ジェラート Facebook 
 ●ジェラート総選挙の情報 耳納北麓ジェラート街道(久留米市世界のつばき館公式サイト)  
 ●「耳納北麓ジェラート総選挙巡り2019」参加店のブログ一覧
  豆乳ジェラート-昔風に涼みながら味わおう(おとうふ屋 凛) 
  ②久留米つばきジェラート-夏の椿とともに(久留米市世界のつばき館) 
  ③マンゴージェラート-枝から自然落下した完熟の味(鳥越農場) 
  ④トマトジェラート-古民家を思わせる空間で(道の喫茶 もり辺) 
  ⑤巨峰ジェラート-ブドウ園を目の前に(巨峰ワイナリー) 
  ⑥オリーブ塩ミルクジェラート-宿場町古民家の暖簾をくぐり(ギャラリー山帰来) 
  ⑦糀甘酒黒ごまプレミアムジェラート-蔵香り、囲炉裏火香り、ごま香る。(紅乙女酒造) 
  ⑧大人の香ばし緑茶ジェラート-白いキッチンカーを目印に!(Cocon Cafe & Gelato) 
  ⑨ネクタリンジェラート-様々な生き物にも出会えるかも(樹蘭マルシェ) 

コメント

このブログの人気の投稿

NHKがシクラメン・アジサイ生産者『坂本植物園』を取材

  平日夕方 6 時 10 分からのNHKニュース番組『ロクいち!福岡』の1コーナー「西日本の旅」取材班が田主丸を訪れました。 2019 年 4 月 11 日シクラメン・アジサイ生産家『坂本植物園』さんの取材に 私も 同行。坂本植物園さんは「花の国づくり共励会 花き技術・経営コンクール」農林水産大臣賞受賞など全国でも有名な鉢物栽培家。取材風景も面白かったですが、そこに働く方々の溌剌とした姿が印象に残りました。その模様をお伝えします。 ダンディで落ち着いた雰囲気の社長・坂本和盛さん   雨にぐずいついた昨日をまだ引きずった空模様ながら日差しが戻り、新緑も瑞々しい耳納山。その山の麓、久大本線のすぐ傍に『坂本植物園』はあります。幾つもある大きなビニールハウスの一つで、NHK取材班と打ち合わせをする坂本植物園・坂本和盛社長を見つけました。スリムジーンズを着こなし、笑みを湛える姿がとても魅力的。収録本番でも、終始、コーナー担当の庭木櫻子アナウンサーに、丁寧に分かりやすく説明されました。自然と坂本社長の周りに人が集まってくるような優しい雰囲気に満ちていました。 アジサイにも負けぬ華やかさで働くパートの皆さん  最初は取材風景ばかりに気を取られていましたが、そのうち次第にアジサイの花鉢の間をテキパキと動き回る 15 名のパートの皆さん(殆どが女性です)に惹かれて行きました。  ハウスの外に置かれた台車にアジサイを運び出す作業となりました。アジサイ鉢の入ったトレーをバケツリレー式で次々と流し、最後は抱えて台車に載せていきます。台車の上の棚は女性の頭ほどの高さですが、そこへトレーをスイスイと並べます。4つの鉢を載せたトレーは重さ 10 ㎏。台車はトレーで一杯になるとすぐに動かされ、そこへサッと次の台車が。こうして今日は 300 前後の全国各地向けのトレーが短時間で搬出されました。  声を掛け合い、息を合わせて働く姿に、年末の買い出しに行った築地市場の場内を思い出しました。大忙しでも全てスイスイ流れる小気味良さが似ているのです。しかも、ここで運ばれるのは花、そして働くのは女性。とても華やかです。「花の仕事場は静か」という先入観を良い意味で裏切られました。  華やかさは、その後も続きます。今度

ミカン苗木の生産量日本一!田主丸で接ぎ木体験

  福岡県は、ミカン(かんきつ類)苗木の生産量で全国シェア 77 %とダントツ1位。そして福岡県の大部分が久留米市・田主丸産!苗木は和歌山など全国へ売られ、そこで育てられたミカンが店頭に。実は田主丸は一般家庭と深~く繋がっているのです。今回のゴールデン・ウィーク、苗木栽培の基本、接ぎ木を体験してきました。 ゴボウ?!が突き出た苗木畑。接ぎ木のやり方   毎年4月中旬からゴールデン・ウィーク頃にかけて、田主丸のあちこちで、苗木の接ぎ木作業が見られます。その風景を見つけるのは簡単。黒いビニールシートの上にゴボウのような行列が突き出た畑で幾人かで作業しています。ゴボウの正体は、地面近くで伐採されたカラタチ。これが台木となり、そこへミカンの枝(穂木)を接ぐのです。   近くで見せてもらった接ぎ木作業。複数の人が並ぶ行列は3つの役割に分かれています。行列の最初は、台木に切れ込みを入れます。田主丸独特の反りの小刀で、外皮と白い芯部の間の薄い緑部分を切り込むため、両手で刀を扱う職人技。行列の中程は、その切れ込みに別の場所で育てたミカンの穂木をしっかり挿し込みます。最後に、その穂木と台木をテープで巻きます。長さ 5cm 程度のテープを伸ばしながら、ちゃんと隙間無く切れ込みの下から穂木の頭までを包みます。どの役割もちゃんとやらないと、ミカンの芽は出ないそうです。 ずっと屈んだままの作業にこんな工夫も   黒いビニールシートの端はずっと先。その列は 10 列以上。基本的にはずっと屈んだまま全てのゴボウの台木に接ぎ木します。だから作業する皆さんは痛みを和らげる工夫をしています。ずっと地面に付けたままの膝を守るための座布団。座った姿勢でしかも体の動きと連動させるため、腰に括り付けた発泡スチロールの椅子。農協?で売っているコロ付き移動椅子。他所から来た私には、そういった物一つ一つも苗木体験の面白さです。 テープ巻きや、小刀を扱う切り込みまで体験!  「どうです、やってみません?」と誘われ、私も体験させてもらいました。どれも見るのとやるのとで大違い。実に難しかったです。  「ノビール」という名のテープ

「ワインの森大学(ワイン造り教室)」が開校!第1回は、ぶどうの花摘み体験

  ブドウ栽培も体験できる ( 株 ) 巨峰ワイン「ワインの森大学 ( ワイン造り教室 ) 」が開校。 5/11 ( 土 ) に第1回の講義がありました。総勢 24 名の学生さんは、基礎講義とカーヴ ( 地下貯蔵庫 ) などの施設見学で気分を高めて、巨峰ぶどうの花摘みに臨みました。その模様を紹介します。 どうやって出来るの?好奇心を抱いて気軽に入学   今年3期目を迎えた「ワインの森大学」は、レストラン「ホイリゲ」隣の葡萄酒工房で開校。緑色の教本を手にして工房に入れば、ブドウを発酵させる機械やビーカーなどが並べられ、まさに大学の研究室の雰囲気たっぷり。とは言え、ワインの森大学は決して難しくなく、いわば初心者向けの優しく身近な一般教養コースです。  実際、自己紹介では「ワインは普通に楽しむ程度。ワイン造り体験と聞き、どうやって出来るのだろう?と、面白そうなので参加しました。」と気軽な動機を話す学生さんが多数でした。学生さんの多くが福岡市ですが、北九州、鳥栖、熊本からの参加者も。男性より女性、そして、 20~30 代位の若い方も目立っていました。今回を含め 12 月まで 4 回の体験授業。ワインと同様、学生さん達やスタッフさん達の仲の良さが熟す過程も楽しみです。 巨峰ワイナリーの成り立ち、ぶどう栽培とワインの基礎知識   まず最初に、巨峰ワイン・林田安世社長が挨拶を。社長の旦那様が、巨峰ワインを生み出した林田伝兵衛(元禄 12 年創業の若竹屋酒造場 13 代目蔵元)。そして、伝兵衛の父・ 12 代目蔵元林田博行は、田主丸で日本初の巨峰ぶどう一般栽培の成功に大きく関わった人。林田社長がお話しなさる巨峰ぶどうと巨峰ワインの誕生エピソードは、社長が実際に見聞されたことなので臨場感たっぷりでした。因みに、講義の司会役の川島さんも、伝兵衛さんを慕って巨峰ワイナリーに就職されたそうです。   巨峰ぶどうの一年間の栽培方法の講義は、毎日ぶどう畑の面倒を見ていらっしゃる鳥越先生。午後に行う花摘み(摘蕾、巻きつる落とし、セット)のやり方を習いました。また、次回は梅雨の中の作業なので雨カッパは必須です、と現場に即したアドバイスも。