スキップしてメイン コンテンツに移動

耳納北麓ジェラート総選挙巡り2019⑧大人の香ばし緑茶ジェラート

大人の香ばし緑茶ジェラート-白いキッチンカーを目印に!
(Cocon Cafe & Gelato)
 今年もジェラート総選挙が開催されます(7/20土~9/30月 詳細は、耳納北麓ジェラート街道[久留米市世界のつばき館]サイト)。参加店は9店、初登場のジェラートも。各ジェラートのこだわり、近所のおすすめスポットなどを紹介します。第8回は、大人の香ばし緑茶ジェラート。今回の総選挙から初参加の「Cocon Cafe & Gelato」坂井和裕代表にお話をお聞きしました(〒839-1333うきは市吉井町富永2231-3 TEL: 0943-73-7320 google map)。

自然と人々に包まれる「素敵な田舎」を求めて
 Cocon Cafe & Gelato。201811月に久留米百年公園の近くにあったお店を畳み、山苞の道の東端に位置する現在の場所に移転。古い家を改築して今年20194月に再び開店しました。今までのお店とは違い元の旧家を活かした外観。入口にぶら下がった囲炉裏の自在鉤も元々ここにあったもの。そして、店内に入ると、白い天井に黒光りする古い梁がアクセントになったシックな雰囲気が素敵です。
 イタリアで学んだ坂井代表のジェラート。以前から人気が高ったお店だったのに何故移転したのでしょうか?「自然や近所の人々を身近に感じられる素敵な田舎で、採れたての新鮮なフルーツを使ったジェラートを作りたかったから。」それが坂井代表の答えでした。
 とは言っても、知人も地縁も何も無い。本当にやっていけるのだろうか?…。不安でたまらなかったそうです。その不安は周りの人々に接した時、吹き飛びました。挨拶した区長さんから気さくに総会に誘ってもらい。自己紹介代わりにジェラートを持参した総会の翌日には、近所の人達が三々五々「ありがとう、美味しかったよ」とお店に訪れ。それからは毎日通りがかりに声を掛けてくれたり、「はい、これ」と家でできた花や果実をサラリと置いて行ってくれる毎日。
 「この間も、病院で看護婦さんが楽し気にジェラートのお店の話をし始めたのですが、それがなんと自分のお店!」と坂井代表。ジェラート店がもの珍しいこともありますが、何よりこのお店を「一緒に住むご近所さん」として暖かく受け入れてくれたのでした。坂井代表はそのありがたさをつくづく実感する、と言います。
 そんな話を聞いている間にも、「こんにちは、来たよ」とご近所さん達がお店に。エンジン音に外を見れば、うきは市の公用車が停まり、職員の方がブラリ挨拶に。行政の方もフランクで様々な面で支援してくれる、とても身近な存在だそうです。そして、次にやってきたお客さんは、何と今話題になっていた看護婦さんのご来店!
 ドアが開く度に「あっ、ちょっとすみませんね」と立ち上がり、「この間は~」と身近な話題で笑い合う坂井代表。その光景は、まさに「素敵な田舎」。コンパクトなコミュニティ感こそが、坂井代表をして「うきはの特産品を単に扱うお店ではなく、この店自体が『うきはの特産品』になって皆さんに喜んでもらいたい」と言わしめる理由、Cocon Cafe & Gelatoの活力源のようです。

夏でも地元特産品が売れるためのジェラート
 まず触れるべきことは、Cocon Cafe & Gelatoが提供するジェラート全商品が、着色料・保存料・防腐剤不使用の上、さらに卵も不使用ということ。ここに来た卵アレルギーの子供達が「好きなのどれを選んでも良いのよ」とお母さんの言葉にどんなに喜ぶことか…、坂井代表は何度もその幸せな場面を目の前にしているそうです。
 そんな体の優しさは変わらぬまま、今回の移転で、地元産とれたての新鮮なフルーツを活かすことで、さらに美味しさに磨きがかかりました。例えば、トマト、あまおう苺、グリーンスムージー等々。お話を聞いた時、ジェラートは全部で18種類が用意されていました。全て食材そのままの色がズラリと並んだショーケースを眺めるのはとても楽しいものです。
 ところで、今回ジェラート総選挙に参加するのは、フルーツではなく、煎茶のジェラート。ちょっと意外な感じです。坂井代表がその理由を教えてくれました。「暑い夏はやはりお茶の売上げが落ちてしまいます。暑い時期でもお茶が売れるような商品を作りたかったんです」。うきは市は江戸時代末期からのお茶どころ。そのうきはの煎茶を丁寧に焙煎して、お茶のえぐみや渋みを敢えて活かした大人向けの味に仕上げました。
 価格は、400円。美味しい煎茶を、夏でも冷たく爽やかに味わう新感覚。ジェラート総選挙初参加にふさわしい新鮮な切り口のジェラートです。

坂井代表とっておきの眺め、白いキッチンカーで走る山苞の道
 お勧めの眺めを質問すると、「毎日通ってくる山苞の道が大好きです」と坂井代表。坂井代表は、渓流釣りをはじめアウトドア活動が趣味。新緑の朝もやの中を走っていく幻想的な光景に魅了されるそうです。
 突然「車と言えば、キッチンカーの写真撮りませんか?」と坂井代表に誘われて、駐車場へ案内されると、そこには「ローマの休日」で登場しそうなレトロ感たっぷりの白い車が。
 移動販売をしている人なら誰もが憧れるシトロエン社製で、5、60年前の古参の車。全国を探し回り、群馬にあった車をわざわざ買い付けに行ったそうです。「輸送費も普通の車よりも全然高かったし、クーラーも無いし、ハンドルが滅茶苦茶重いんだよね」と文句を並べながらも、坂井代表の顔は終始緩みっぱなし。早くこれを走らせてランチやジェラートを売ってみたくて仕方ない、という感じでした。
 Coconとは、フランス語で「蚕の繭(まゆ)」。あるいは「温室」というニュアンスも。Cocon Cafe & Gelatoがお客さんにとって心安らぐ場所ならば、キッチンカーは坂井代表が今一番安らげる場所かも。白いキッチンカーを見つけたら、運転席の坂井代表の幸せそうな笑顔もお見逃しなく!

インフォメーション
 ●Cocon Cafe & Gelato 公式サイト Facebook。住所: 〒839-1333うきは市吉井町富永2231-3 TEL: 0943-73-7320。営業時間: 11AM-5PM。現在はジェラート部門のみの営業。定休日:月、年末年始。駐車場:あり。
 ●ジェラート総選挙の情報 耳納北麓ジェラート街道(久留米市世界のつばき館公式サイト)  
 ●「耳納北麓ジェラート総選挙巡り2019」参加店のブログ一覧
  豆乳ジェラート-昔風に涼みながら味わおう(おとうふ屋 凛) 
  ②久留米つばきジェラート-夏の椿とともに(久留米市世界のつばき館) 
  ③マンゴージェラート-枝から自然落下した完熟の味(鳥越農場) 
  ④トマトジェラート-古民家を思わせる空間で(道の喫茶 もり辺) 
  ⑤巨峰ジェラート-ブドウ園を目の前に(巨峰ワイナリー) 
  ⑥オリーブ塩ミルクジェラート-宿場町古民家の暖簾をくぐり(ギャラリー山帰来) 
  ⑦糀甘酒黒ごまプレミアムジェラート-蔵香り、囲炉裏火香り、ごま香る。(紅乙女酒造) 
  ⑧大人の香ばし緑茶ジェラート-白いキッチンカーを目印に!(Cocon Cafe & Gelato) 
  ⑨ネクタリンジェラート-様々な生き物にも出会えるかも(樹蘭マルシェ) 

コメント

このブログの人気の投稿

NHKがシクラメン・アジサイ生産者『坂本植物園』を取材

  平日夕方 6 時 10 分からのNHKニュース番組『ロクいち!福岡』の1コーナー「西日本の旅」取材班が田主丸を訪れました。 2019 年 4 月 11 日シクラメン・アジサイ生産家『坂本植物園』さんの取材に 私も 同行。坂本植物園さんは「花の国づくり共励会 花き技術・経営コンクール」農林水産大臣賞受賞など全国でも有名な鉢物栽培家。取材風景も面白かったですが、そこに働く方々の溌剌とした姿が印象に残りました。その模様をお伝えします。 ダンディで落ち着いた雰囲気の社長・坂本和盛さん   雨にぐずいついた昨日をまだ引きずった空模様ながら日差しが戻り、新緑も瑞々しい耳納山。その山の麓、久大本線のすぐ傍に『坂本植物園』はあります。幾つもある大きなビニールハウスの一つで、NHK取材班と打ち合わせをする坂本植物園・坂本和盛社長を見つけました。スリムジーンズを着こなし、笑みを湛える姿がとても魅力的。収録本番でも、終始、コーナー担当の庭木櫻子アナウンサーに、丁寧に分かりやすく説明されました。自然と坂本社長の周りに人が集まってくるような優しい雰囲気に満ちていました。 アジサイにも負けぬ華やかさで働くパートの皆さん  最初は取材風景ばかりに気を取られていましたが、そのうち次第にアジサイの花鉢の間をテキパキと動き回る 15 名のパートの皆さん(殆どが女性です)に惹かれて行きました。  ハウスの外に置かれた台車にアジサイを運び出す作業となりました。アジサイ鉢の入ったトレーをバケツリレー式で次々と流し、最後は抱えて台車に載せていきます。台車の上の棚は女性の頭ほどの高さですが、そこへトレーをスイスイと並べます。4つの鉢を載せたトレーは重さ 10 ㎏。台車はトレーで一杯になるとすぐに動かされ、そこへサッと次の台車が。こうして今日は 300 前後の全国各地向けのトレーが短時間で搬出されました。  声を掛け合い、息を合わせて働く姿に、年末の買い出しに行った築地市場の場内を思い出しました。大忙しでも全てスイスイ流れる小気味良さが似ているのです。しかも、ここで運ばれるのは花、そして働くのは女性。とても華やかです。「花の仕事場は静か」という先入観を良い意味で裏切られました。  華やかさは、その後も続きます。今度...

ミカン苗木の生産量日本一!田主丸で接ぎ木体験

  福岡県は、ミカン(かんきつ類)苗木の生産量で全国シェア 77 %とダントツ1位。そして福岡県の大部分が久留米市・田主丸産!苗木は和歌山など全国へ売られ、そこで育てられたミカンが店頭に。実は田主丸は一般家庭と深~く繋がっているのです。今回のゴールデン・ウィーク、苗木栽培の基本、接ぎ木を体験してきました。 ゴボウ?!が突き出た苗木畑。接ぎ木のやり方   毎年4月中旬からゴールデン・ウィーク頃にかけて、田主丸のあちこちで、苗木の接ぎ木作業が見られます。その風景を見つけるのは簡単。黒いビニールシートの上にゴボウのような行列が突き出た畑で幾人かで作業しています。ゴボウの正体は、地面近くで伐採されたカラタチ。これが台木となり、そこへミカンの枝(穂木)を接ぐのです。   近くで見せてもらった接ぎ木作業。複数の人が並ぶ行列は3つの役割に分かれています。行列の最初は、台木に切れ込みを入れます。田主丸独特の反りの小刀で、外皮と白い芯部の間の薄い緑部分を切り込むため、両手で刀を扱う職人技。行列の中程は、その切れ込みに別の場所で育てたミカンの穂木をしっかり挿し込みます。最後に、その穂木と台木をテープで巻きます。長さ 5cm 程度のテープを伸ばしながら、ちゃんと隙間無く切れ込みの下から穂木の頭までを包みます。どの役割もちゃんとやらないと、ミカンの芽は出ないそうです。 ずっと屈んだままの作業にこんな工夫も   黒いビニールシートの端はずっと先。その列は 10 列以上。基本的にはずっと屈んだまま全てのゴボウの台木に接ぎ木します。だから作業する皆さんは痛みを和らげる工夫をしています。ずっと地面に付けたままの膝を守るための座布団。座った姿勢でしかも体の動きと連動させるため、腰に括り付けた発泡スチロールの椅子。農協?で売っているコロ付き移動椅子。他所から来た私には、そういった物一つ一つも苗木体験の面白さです。 テープ巻きや、小刀を扱う切り込みまで体験!  「どうです、やってみません?」と誘われ、私も体験させてもらいました。どれも見るのとやるのとで大違い。実に難しかったです。  「ノビール」という名のテープ...

久留米農業体験「くる農」で、苔玉(こけだま)つくりを体験

  久留米農業体験「くる農」の「苔玉つくり」に参加しました。お世話になったのは、久留米市田主丸町殖木の「九州農園」栗木トシ子さん・直樹さんご夫婦。桜などの植木・苗木がご本業だけあって、ご自宅の玄関先や庭園は、新緑眩しい木々や綺麗な花々に満ちていました。初めての苔玉つくり。自然と触れ合う「和」の気持ち良さを味わいました。庭園では美味しいお食事を楽しみ、苗木の話にも花が咲き-。耳納北麓の魅力的な暮らしに近づける楽しいひと時を紹介します。 和洋が調和した玄関先や庭園が印象的な「九州農園」さん   晴天の青空の下、集合時刻の朝 10 時。九州農園さんを訪れると、木々や草花の美しさにまず目を奪われました。玄関先は門かぶりの槙と花鉢で飾られ、和と洋が上手く取り合わされた印象です。その印象は、庭園でさらに強まりました。赤青パラソルのテーブルから右を見れば、樹齢 120 年を超す多行松が幾つもの枝を伸ばす圧倒的な和の趣き。一方、左を見れば、ゆったりとした空間で洋風の趣き。二つの趣きが無理なくつながっています。この庭園でずっと過ごしたくなりました。 まずは桜チップ燻製でガーデン・ランチの仕込み  その庭園でのガーデン・ランチのために、最初は燻製作りです。直樹さんが火を点けたチップ材は、売れ残った桜の苗木をチップにした自前だそうです。燻製の材料はベーコン、鶏肉、チーズ、卵など…。そこへトシ子さん「これもやってみましょ!」と筍も!?楽しければ何でもOKです。苔玉つくり参加者の皆さんも手伝って、煙同様に和気あいあいの雰囲気が次第に湧き上がってきました。 苔玉(こけだま)つくり① 準備、ケト土と植物選び  いよいよ苔玉つくり。皆さんも真剣な表情に。今回の参加者は、生け花をなされてる森川さん、佐賀の陶芸工房のご主人・岩本さん、みどりの里づくり推進機構にお勤めの野上さん、そして私の4人。    材料は、まずは各自で選ぶ植物。それを包む肥料入りの土にミズゴケ。さらに外側に、沼の水底に積もったケト土(似ていても田圃の黒土は代用できません)。最後に一番外に巻く緑のシノブ苔。ケト土は短時間で耳たぶくらいの柔らかさに揉む熟練技が必要で...